事故防止の為の安全方針
社会に信頼される安全・確実なサービスの提供
安全への取り組み
安全方針に基づく目標を掲げ、目標達成に対する計画を作成し実施する。
その効果を社内の情報交換により評価、改善ポイントを整理しさらに改善計画を作成する
安全・安心輸送のレベルアップを図ろうとするものです。
社内への周知方法
*運行管理者が中心となり、安全運転、マナーの意識付けを図る。
*安全方針を従業員に文書にて配布するとともに、社内に掲示する。
目標達成のための計画
*運行管理者にて安全教育計画書を作成する。
*安全運転講習会の開催、計画を行う。
*ヒヤリハット報告会の開催、計画を行う。
わが社における安全に関する情報交換方法
*定期的に意見交換会の開催
*対面点呼時にヒヤリハットの報告
認証制度取得状況
安全性優良事業所認定証(Gマーク)
公益財団法人 全日本トラック協会が推奨する「輸送の安全確保等」に関する評価(Gマーク)を受けた事業所です。2026年以降も継続して認定されるよう、現在、申請中です。
働きやすい職場認証制度
2025年3月に働きやすい職場認証制度(1つ星)を取得しました。
ドライバーの皆さんに今まで以上に気持ち良く働いてもらう事を
目的に申請し、取得いたしました。
これからも、より良い環境づくりに励んでいく次第です。

